「冷奴」の「奴」とは?
江戸時代の中期以降、大き目の立方体に切ることを「やっこに切る」というようになったのが始まりです。
大名行列の先頭を歩く「奴さん」の着ている衣装の紋(釘抜紋)の形が白く真四角だったことに由来します。
豆腐の切り方は、さまざまな名称がついていて、やっこのほかに、1㌢角に切るのを「さいの目(サイコロに似ているので)」、それより小さい5㍉角のカットを「あられ」と呼んでいます。
サブメニュー
大豆と健康 【太子食品工業株式会社】
江戸時代の中期以降、大き目の立方体に切ることを「やっこに切る」というようになったのが始まりです。
大名行列の先頭を歩く「奴さん」の着ている衣装の紋(釘抜紋)の形が白く真四角だったことに由来します。
豆腐の切り方は、さまざまな名称がついていて、やっこのほかに、1㌢角に切るのを「さいの目(サイコロに似ているので)」、それより小さい5㍉角のカットを「あられ」と呼んでいます。
サブメニュー