食生活
大豆イソフラボンと中年女性(イソフラボン効果)
武庫川女子大学国際健康開発研究所所長の家森幸男博士が収集したデータによると、アメリカ人は日本人よりもカルシウム摂取量が多いのにもかかわらず、骨粗しょう症による大腿骨の骨折率は日本人の2倍。女性の乳がんによる死亡率は4倍となっています。
そこで、世界の食生活を研究してきた家森博士は、大豆に注目しました。そしてイソフラボンという成分が原因となっていることがわかってきたのです。
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと構造も働きもよく似ています。エストロゲンの分泌が少ないと骨に含まれるカルシウムが流出します。更年期の女性は極端にエストロゲンの分泌が少なくなります。それが中年女性に骨粗しょう症が多い理由です。乳がんは逆に分泌が多くなることに起因します。
つまり、大豆イソフラボンには、そうしたエストロゲンの作用を調整する働きがあるのです。骨粗しょう症の予防に大豆食品が効果的なことはそのような理由からなのです。
そのほか、イソフラボンには血圧を下げる、前立腺がんの予防などの効果も指摘されています。タイシの「北の大豆」シリーズはイソフラボン・リッチな製品なのです。
アメリカ政府が大豆食品を奨励(世界の大豆食品)
アメリカの連邦政府機関FDA(食品医薬品局)は1999年、大豆食品を積極的に食生活に取り入れることを目的に、血中コレステロール値の低下作用を表示することを認可しました。つまり、大豆食品が健康にいいことについて、政府がお墨付きを与えたのです。
表示の基準は1食あたり6.25㌘の大豆たんぱく質が有効とされています。これは豆腐だと100㌘、納豆だと1パック、豆乳で200㍉㍑に相当します。こつまり日本の伝統的な食生活が健康にいいことの証明でもあるわけです。
また、アメリカ国立癌研究所が発表したがん予防に効果があると考えられる食品、いわゆる「デザイナーズ・フード」のうち、大豆は最も有効とされる8種類の野菜の中に選ばれました。ちなみに他の七種類はにんにく、キャベツ、しょうが、にんじん、セロリ、甘草、バースニップ(白にんじん)です。
大豆や大豆食品は近年、世界の健康食品になってきたのです。
大豆イソフラボンの効果 1
武庫川女子大学国際健康開発研究所所長の家森幸男博士が収集したデータによりま
すと、アメリカ人は日本人よりもカルシウム摂取量が多いにもかかわらず、骨粗しょう症に
よる大腿骨の骨折率は日本人の2倍、女性の乳がんによる死亡率は4倍となっています。
世界の食生活を研究していた家森博士がこの差異に注目。至った結論が「大豆」だったのです。
大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は女性ホルモンのエストロゲンと働きが似ています。
エストロゲンの分泌が少ないと骨に含まれているカルシウムが流出します。更年期の
女性は極端にエストロゲンの分泌が少なくなり、その結果、骨粗しょう症が多くなるのです。
大豆食品を多く摂取している日本人は、減ったエストロゲンを「大豆イソフラボン」の摂取で
補うことで、骨粗しょう症を予防していたのです。
■■■ タイシの豆乳はこちらから↓
http://www.taishi-shop.jp/SHOP/52722/list.html?ml=20150810
商品のご購入について
タイシネットショップからご購入できます。こちらのボタンをクリックしてください。
サブメニュー