豆乳
自然と、伝統と、技術と、健康と・・・和
タイシは自然を大事にします
豆腐も納豆も油揚げも、湯葉も豆乳も、基本は水と大豆です。だから、いち早く1997年に遺伝子組換え大豆の不使用宣言を行いました。だから、工場で使う水は国立・国定公園を源流とする伏流水です。だから、消泡剤は使いません。おいしさの“ふるさと”が自然であることを知っているからです。
タイシは伝統を大事にします
発祥の地であり本社の所在地でもある青森県三戸町は、雑穀文化が栄えた地です。ここでは、納豆も豆腐も大切な蛋白源としてなくてはならない食材でした。日本人の原点である“田舎の伝統食材”を愚直に、しかし誇りを持って守っていかなければならないと考えています。
タイシは技術を大事にします
鮮度を長持ちさせた豆腐「一丁寄せ」は“職人の技の機械化”を実現し、1992年に業界に先駆けて発売。豆腐はその日のうちに食べる、という常識を覆しました。ナチュラル・スイート製法のまろやかな豆乳。2013年、日本工学会からいただいた「技術賞」の独自の技術は高い評価をいただいている「日光生ゆば」の製法に生かされています。
タイシは健康を大事にします
北海道産の大豆だけを使った「北の大豆」シリーズはイソフラボンが多く含まれています。これは骨粗しょうや成人病の予防に役立つことが、最近わかり始めてきました。過去には「カルシウム豆腐」が豆腐では初めての特定保健用食品に認定されました。伝統の食材ですが、みなさまの健康づくりに奉仕することも大切なタイシのポリシーです。
タイシは「和」を大事にします
世界から見直されている「和食」はもちろん、人々を「食」によって繋げていく「和」の担い手になれれば、と常に考え行動しています。これまでも、これからも・・・。
会社概要
タグ:
豆腐 大豆 タイシ 太子食品 豆乳 カロリー 太子 納豆 油揚 イソフラボン ミニ 太子食品工業 食品 商品 カルシウム タレ 太子食品工業株式会社 日光 味付 パック 日本 青森 十和田 一丁寄 中国 製法 工藤 世界 青森県 工場 日光工場 成分 太子納豆 ヨーグルト 仙台 アメリカ 十和田工場 レンジ 遺伝子組 製造 国産 工藤茂雄 特定保健用食品 電子 牛乳 一丁 十和田市 100 会社 発売 販売 研究 小粒 栄養 業界 脂肪 業界初 株式会社 時代 使用 情報 10 代表 開発 関東 年間 三戸 ヒット 栃木県 本社 センター タイプ 社長 受賞 仙台市 営業 常識 現在 所在地 有機大豆納豆 内容 東京 食品工業 ナチュラル 栃木 スイート 東北地方 システム 許可 盛岡 盛岡支店
タイシの工場見学案内
見て・食べて・知るお豆腐作り
オープンファクトリー 日光工場のご案内
太子食品日光工場は、半導体や医療機器製造と同等クラスの衛生環境下で作られているお豆腐の製造工程を身近でご覧頂き、体験出来る工場となっております。
世界遺産の日光観光の際は、是非日光工場へ見学にお越しください。
工場のご案内
営業時間
10:00~16:00 定休日年末年始
見学内容
ご自由に館内をご見学いただけます。
- 設備のご案内
1階または2階にてVTRでご紹介:約15分
※タイシについて・お豆腐のできるまで・油揚げのできるまで、の3本 - 日光工場内の様子
2階見学通路よりご覧になれます。
お豆腐作り
※1週間前予約となります。
開催人数 | 午前 50名様、午後50名様までの2回 |
---|---|
料金 | お一人様:300円 |
時間 | 約60分(説明・豆腐作り・ご試食) |
館内のご案内
- 販売コーナー : お土産に最適なこだわりの商品を取り揃えております
- 試食コーナー : 工場で出来立ての“お豆腐・ゆば・豆乳”をご自由にご試食できます
- 休憩コーナー : お茶、コーヒーをご自由にお飲みいただけます
- お土産受付 : 弊社商品の発送を承ります
場所
太子食品日光工場 〒321-2403 栃木県日光市町谷739-1
お問い合わせ
日光工場 直販部
tel:0120-707-102 fax:0120-860-539
タイシ 工場見学のお申込み
こちらからお申込みください。
サポニンが活性酸素を抑制(サポニン)
豆腐のパッケージをよく見てみると「消泡剤使用」と小さな字で書いてあります。豆腐を製造する過程の中で、豆乳がどうしても泡立つので、それを消すために使うのが「消泡剤」なのです。
では、なぜ泡立つのかというと、大豆に含まれている配糖体といわれる物質のサポニンという成分のためです。ちなみに語源は泡のシャボンから来ています。大豆サポニンは食感としては苦味、えぐ味、渋味などの不快感の原因になるのですが、最近では健康に役立つ機能が注目されています。
その機能とは活性酸素の抑制です。血管に付着した脂肪を洗い流す、老化のもとになる脂肪酸の酸化を防ぐ、腸を刺激して便通をよくするなどの効果が報告されています。ちなみに太子食品では「消泡剤」は使用していません。
ミネラルの元はにがり
美味しい豆腐の条件を業界ではよく「一豆、二水、三にがり」と表現します。80%以上が水でできている豆腐はいい水が最大条件であることはいうまでもありません。次に豆。そしてにがり、いわゆる凝固剤です。
水に浸した大豆を煮て磨り潰します。これを呉(ご)といいます。呉を絞ると豆乳とおからに別れます。豆乳を凝固剤で固めると豆腐になります。この凝固剤がにがりで、苦汁とも書きます。読んで字のごとしで、苦味のある物質です。にがりは海水を煮詰めて塩を作る際に残った液体です。これが、実に29種類のミネラルを含んでいて、その主なものが塩化マグネシウムなのです。
日本人はカルシウムの摂取量が足りないといわれていますが、ただカルシウムだけを摂るのではなく、カルシウムとマグネシウムを2:1の割合で摂取すると、両者の効果がベストに働くことが証明されています。
豆腐の凝固剤はほかに、歩留まりなどの経済性から「硫酸カルシウム(すましこ)」も使われますが、マグネシウムの含有量は、にがりに及びません。ミネラルの補給という体にとって大事な要素も豆腐は担っているのです。
ダイエット効果(たんぱく質の効能)
大豆加工食品、特に豆腐は水分が多く、カロリーが少なないために満腹感が得られるので、それだけでも優れたダイエット食品といえます。大豆はそれ自体が良質な植物性たんぱく質を多く含む健康食品なのですが、難点は消化がよくないことです。
しかし、大豆をすりつぶして豆乳にすることで、消化吸収の問題は解決されます。中国で朝食に豆乳を摂ることが習慣化しているのは、そのことを経験的に知っているからでしょう。
豆乳はよく牛乳と比較されますが、牛乳との最も大きな違いは、豆乳のたんぱく質が植物性なのでコレステロールを含んでいない点です。逆にコレステロールを減らす役割のリノール酸を多く含んでいるので、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待できるわけです。
「豆乳はダイエット効果がある」と言われています。それは植物性のたんぱく質が体脂肪の燃焼を促して体内への蓄積を抑える効果があるからです。簡単に言えば、牛乳の動物性たんぱく質が体に溜りやすいのに比べ、植物性の豆乳は溜りにくいということなのです。
サブメニュー