登場
1 - 2 / 2
腐っていないのになぜ「豆腐」?
豆腐は中国から伝来した食品です。
中国での起源ははっきりしていませんが、1000年前の宋の時代に書かれた文献に「豆腐」の文字が登場しているのですが、おそらくそれ以前、2000年前の漢の時代にはすでに食べられていたものと思われます。
日本に伝わったのは平安時代で、遣唐使で仏教とともに僧侶が持ち帰ったという説が有力です。
豆腐の「腐」は日本では「くさる」という意味ですが、中国では「柔らかく弾力がある固形物」を「腐」といいます。ちなみにヨーグルトは「乳腐」とも書きます。
「豆富」と標記するのはイメージの悪い「腐」を嫌ったもので、「富」は佳字と言われる縁起のいい文字。当て字です。
「ヒルナンデス!」で「箱入り娘」が紹介されました
2015年1月14日「ヒルナンデス!」で「箱入り娘」が紹介されました
1月14日午後に日本テレビ系列で放送された「ヒルナンデス!!」の「詳しく知りたいんです」コーナーの特集「冬の極上豆腐」で、タイシの「北の大豆PURE PREMIUM 箱入り娘」が紹介されました。
「箱入り娘」は“地味だけど業界騒然。一目置かれる豆腐”と銘打って登場。 試食した、司会の南原清隆さん、つるの剛さんも「うわーっ 味が濃くて香りがすっごい」とあらためて、「箱入り娘」の美味しさにびっくりしていました。
1 - 2 / 2
サブメニュー