条件
ミネラルの元はにがり
美味しい豆腐の条件を業界ではよく「一豆、二水、三にがり」と表現します。80%以上が水でできている豆腐はいい水が最大条件であることはいうまでもありません。次に豆。そしてにがり、いわゆる凝固剤です。
水に浸した大豆を煮て磨り潰します。これを呉(ご)といいます。呉を絞ると豆乳とおからに別れます。豆乳を凝固剤で固めると豆腐になります。この凝固剤がにがりで、苦汁とも書きます。読んで字のごとしで、苦味のある物質です。にがりは海水を煮詰めて塩を作る際に残った液体です。これが、実に29種類のミネラルを含んでいて、その主なものが塩化マグネシウムなのです。
日本人はカルシウムの摂取量が足りないといわれていますが、ただカルシウムだけを摂るのではなく、カルシウムとマグネシウムを2:1の割合で摂取すると、両者の効果がベストに働くことが証明されています。
豆腐の凝固剤はほかに、歩留まりなどの経済性から「硫酸カルシウム(すましこ)」も使われますが、マグネシウムの含有量は、にがりに及びません。ミネラルの補給という体にとって大事な要素も豆腐は担っているのです。
「調整豆乳」ってどういう意味?
豆乳売り場の豆乳の中に「調整豆乳」と書かれた商品が並んでいます。
この「調整豆乳」は大豆固形分が6%以上。飲みやすくするために甘味料、植物油、香料などが加えられています。つまり、飲みやすくしているわけです。ちなみにコーヒー味などのついた豆乳は「豆乳飲料」を表示されています。
では純粋に大豆と水だけで作られた豆乳はどのように表示されているかというと、単に「豆乳」か、或いは「無調整豆乳」と書かれています。大豆固形分8%以上が条件です。
濃旨寄せとうふ:濃くて美味しい“ぜいたく”な寄せ豆腐
人の手に触れることなく、一丁ずつ箱型で製造、出来立ての柔らかいままの「寄せ豆腐」を、水ではなく、豆乳と一緒にパックした製品です。
「箱入り娘」同様「本当に美味しいお豆腐の条件は、成分が水に溶け出さないこと」という、タイシの旨い豆腐作りの考えを具現化した商品です。
豆腐屋さんでなくては味わえない出来立ての濃くて旨い“ぜいたく”を実現した商品。容量も手ごろな350㌘、正味期間も13日を実現と、使い勝手の良さにも十分配慮しました。
商品のご購入について
タイシネットショップからご購入できます。こちらのボタンをクリックしてください。
サブメニュー