不可欠
体にいい不飽和脂肪酸(大豆の脂質)
人体の三大栄養素はたんぱく質、糖質(炭水化物)、脂質です。豆腐は一見あっさりした食品なので脂肪とは無縁のように思われるかもしれませんが、実際はたんぱく質に次ぐ成分量が含まれていて、豆腐の柔らかさ、滑らかさの重要な要素になっています。
脂質はエネルギー源として体に不可欠なものですが、えてして悪者扱いされがちです。それは動物性脂質がコレステロールを多く含む飽和脂肪酸の比率が高いからです。
しかし、大豆(豆腐)の脂質は不飽和脂肪酸が8割以上を占め、そのうち必須脂肪酸であるリノール酸(約5割)、リノレン酸(約1割)の比率が高いのです。つまり、コレステロールをあまり含まないのが豆腐の脂質なのです。がん、高血圧、心臓病などの成人の予防に効果があると言われているのは、このような理由からなのです。
なぜ納豆にカラシが付いているの?
たいていに納豆にはカラシが付いています。
納豆をより美味しくいただくためにはカラシに代表される薬味は不可欠なのですが、なぜカラシをつけるようになったのでしょうか。
納豆には68種類ににおい成分から構成され、その中にはアンモニアの成分も含まれています。納豆が古くなるとこのアンモニアの成分が強くなります。薬味はそれを抑える効果があるのです。
保存環境が劣悪だった昔に、このアンモニア臭を消すためにカラシを使ったのが始まりです。
納豆の薬味には、ネギ、ミョウガ、大根おろし、アオノリなどの定番のほかに、メカブ、オクラなど最近では納豆同様のネバネバ系も人気があるようです。
豆腐の脂肪はコレステロールが少ない
脂質は、そのイメージから“悪者”視されがちですが、人体の三大栄養素のひとつに挙げられているくらいで、エネルギー減として必要不可欠なものです。
悪者視されるのは、動物性脂質がコレステロールを多く含む飽和脂肪酸の比率が高いからです。
豆腐はあっさりしたイメージですが、実はたんぱく質に次ぐ成分量の脂質を含んでいて、豆腐独特の柔らかさやなめらかさを作り出しています。しかし、その脂質は不飽和脂肪酸が8割以上。必須脂肪酸のリノール酸、リノレン酸の比率が高くなっています。
つまり、コレステロールをあまり含まないのが豆腐の脂質の特徴で、高血圧や心臓病など成人病の予防効果があるといいわれているのは、このような理由からなのです。
商品のご購入について
タイシネットショップからご購入できます。こちらのボタンをクリックしてください。
サブメニュー