太子おいなりさん 作り方
1 - 3 / 3
豆腐天国の江戸時代
...庶民に親しまれているおかずのランキングが、相撲の番付を模して出版されました。東方は魚料理、西方が精進料理で、その西方のトップ、つまり大関に座に堂々抜擢さたのが「八杯豆腐」という豆腐料理でした。 作り方は、水(出汁)6、酒1、しょうゆ1(合計で8杯)を煮立てた中に、短冊に切ったお豆腐を入れ、片栗でとろみをつけて大根おろしでいただく料理です。安くて簡単で美味しい、庶民の料理の代表だったのです。 ...
「粘らない納豆」ってあるんですか?
... あります。納豆は大きく分けて「糸引き納豆」と「寺納豆」に分けられます。 通常私たちが「納豆」と称しているのが「糸引き納豆」。 「寺納豆」は粘らない納豆で、中国に留学していた僧が作り方を学び、帰国してから寺で作り始めたので「寺納豆」の名称で呼ばれるようになりました。 作り方は、大豆を煮て、いり麦をまぶし、2,3日発酵させ、塩や香料を加えて乾燥したもので、京都の「徳大寺納豆」が...
1 - 3 / 3
サブメニュー